てつむぎ糸の森 11/13(水)~17(日)

このイベントは終了しました。詳しいレポートはこちら>>>

こんにちは。ホトリ室長saorinです。
11月に開催される展示イベントのお知らせです。

昨年も開催された「てつむぎ糸の森」が今年もやってきます! >>>昨年開催されたてつむぎ糸の森レポート
秋が深まる11月。暖かい糸小物がたくさん集います。ぜひご来場ください。

手紡ぎ糸の魅力が詰まったイベント、再び開催!
今年も浅草橋に多種多様な「手紡ぎ糸」が集まります。
全国各地の紡ぎ手(スピナー)による「手紡ぎ糸」の多彩な世界をご体感ください。

紡ぎ手ごとのこだわりポイント、機械紡績とは異なる風合いや質感、羊の品種ごとのさわり心地の違い、そして使い方の違いなど、手紡ぎ糸の魅力がぎっしり詰まったイベントです。

手紡ぎ糸に興味がある方、珍しい糸に出会いたい方、ぜひお立ち寄りください。
短い期間ですが、ぎゅっと濃縮された空間をご用意してお待ちしております。

公式サイト:http://itomori.hitsuji-ya.com/
Twitter itomori_yarn
Instagram itomoti_yarn

てつむぎ糸の森 11/13(水)~17(日)

◆会期:2024年11月13日(水)~11月17日(日)11:00~17:00(最終日のみ15時まで)

◆会場:写真企画室ホトリ 〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-2-10 詳しいアクセスはこちら
TEL 03-5809-3813(営業日以外はつながりません)
https://fotori.net

大正大学 グループ展 ようこそ私の頭の中へ 11/1(金)~11/5(火)

このイベントは終了しました。詳しいレポートはこちら>>>

こんにちは。ホトリ室長saorinです。
11月頭に開催される、グループ展のお知らせです。
大正大学 表現学部 表現文化学科 放送・映像メディアコース マルチメディアゼミ 、つまり学生の皆さまが、映像表現を中心にホトリで作品を発表します。

学生たちの頭の中がどうなっているのか、ぜひホトリまで覗きに来てくださいね。
以下、主催からのコメントです。

ようこそ、私の頭の中へ。
大正大学 表現学部 表現文化学科 放送・映像メディアコース マルチメディアゼミです。
みなさんは「マルチメディア」と聞いてなにを思い浮かべるでしょうか。
本ゼミでは、映像表現を中心に学ぶ本コースの中で、映像作品に限らず様々な媒体や素材を用いた作品制作も行なっております。
2022年度から毎年開催してきました本ゼミ展覧会ですが、 3年生が春学期から制作を続けてきた成果となる作品と、4年生の卒業制作の中間報告となる作品に加え、今年度は特別参加として2年生の映像作品も展示いたします。
見て触って感じて思って考えて、ぜひ多くの方に私たちの頭の中を楽しんでいただけたらと思います。

大正大学 グループ展 ようこそ私の頭の中へ 11/1(金)~11/5(火)

◆会期:2024年11月1日(金)~11月5日(日)13:00~17:00(最終日のみ16時まで)

◆会場:写真企画室ホトリ 〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-2-10 詳しいアクセスはこちら
TEL 03-5809-3813(営業日以外はつながりません)
https://fotori.net

二人展 日々の断片 10/12(土)~10/14(月祝)

このイベントは終了しました。詳しいレポートはこちら>>>

こんにちは。ホトリ室長saorinです。
10月開催の二人展のお知らせです。

LeicaとHasselbladで切り取る、お二人の日々の断片。
ぜひご来場ください。

Leicaを片手に日本各地を旅する
木佐貫直人と
Hasselbladでささやかな日常を美しく
とらえる田中菜生のそれぞれの日々の断片を
2人展という形で展示します。
ぜひお楽しみください。

二人展 日々の断片 10/12(土)~10/14(月祝)

◆会期:オープン時間が変則的です。ご注意ください。
2024年
10月12日(土)12:00~20:00
10月13日(日)11:00~20:00
10月14日(月祝)11:00~18:00
◆会場:写真企画室ホトリ 〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-2-10 詳しいアクセスはこちら
TEL 03-5809-3813
https://fotori.net

髙谷 晃生 写真展 Laundry レポート

こんにちは。ホトリ室長saorinです。
本日会期を終了しました、髙谷 晃生 写真展 Laundryのレポートをお届けします。

展示会場内すべての写真は、自由に手に取って見られるこの展示。
「洗濯物」として吊るされている写真は、1枚1枚自由に持ち帰りいただけます。
写真を選んだ方は、会場内にあるバスケット内の写真を1枚干してもらうというルール。

写真の裏側が見えるというのも、この展示ならではのユニークな視点です。

サイズが違う写真を、ばらばらに入れてあるバスケット。
色んな洗濯物がかごに入っているようなイメージですね。

この奥のテーブルから洗濯物(写真)越しに見る外の景色もなかなか!
いつもは壁面を使用しての展示なので、この視点は初めての発見でした。

A4サイズにプリントされた作品(洗濯物)たち。

髙谷さんのサイン入り

来場された皆さん、洗濯物をくぐって見たり、背後に回って見たりと、いつもと違う動きもおもしろかったです(笑)

ホトリ奥のスペースは、テーブルを置いてコインランドリーを意識。
コインランドリーって、真ん中にテーブルが置かれていて、洗濯物が仕上がるまでの時間待ったり、テーブルで洗濯物を畳んだりしますよね。

本物のコインランドリーさながら、待ち時間用の漫画も。(髙谷さんの私物)
また前の展示の感想ノートも。

そこには、暗室作業の時に出るテストピースが。

段階的にずらして露光時間を変えていき、ベストの状態を見極めてから本番の大きい印画紙に焼き付けるときにできるもの。
栞みたいでかわいいと好評!
私も、この1枚をいただきました。

また写真を干してもらうという行為も、皆さんおもしろがっていただけたようです。

写真に触れる展示ってなかなかないですよね。

夜の雰囲気もなかなかです!

髙谷さん、ありがとうございました!

こういうコンセプトで、こういう展示をやりたいんです、と1年ほど前から話してくれた髙谷さん。
個展応援プランを利用してくださり、何回か打ち合わせを重ねて形になった展示です。
既にやりたいことが髙谷さんの頭の中でだいぶ固まっていて、あとは自然な形にこちらがナビゲートするだけで「Laundry」ができあがっていきました。

「写真に、もっと自由に触れてもらって、楽しんでもらいたい」という髙谷さんの思いが伝わりました!
ご来場くださった皆さま、髙谷さん、ありがとうございました。

髙谷 晃生 写真展 Laundry 9/21(土)~29(日)

この展示は終了しました。詳しいレポートはこちら>>>

こんにちは。ホトリ室長saorinです。
9月に開催される個展のお知らせです。

ホトリの空間を目いっぱい使っての、暗室手焼きプリント+インスタレーションの展示です。
ぜひご来場ください。

2022年春から約2年半の生活の記録を「Laundry」という展示にしました。
写真を干す、という少し変わった方法で写真に誰でも触れられる展示空間を作ります。
写真の肌触りを通して、私が見てきた風景や時間に触れてもらえたら嬉しいです。

髙谷 晃生 写真展 Laundry 9/21(土)~29(日)

◆会期:9/27(金)のみ20時までオープンします
2024年9月21日(土)~9月29日(日)13:00~19:00(※9月27日(金)20時まで)
◆会場:写真企画室ホトリ 〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-2-10 詳しいアクセスはこちら
TEL 03-5809-3813
https://fotori.net

POP UP MARCHE 星にきく、自分へ還る 7/27(土)・28(日)

7月に開催されるイベントのお知らせです。
自分らしく、心地よく生きていくことを応援する
4人のセラピスト・アーティストによるコラボマルシェ。
ホトリが

ITEMS

アセンションジュエリー
インドの優しい手しごと
スリランカのナチュラルソープ
エネルギーを浄化する自然香

EVENTS

自分を識る占星術鑑定
インド占星術ワークショップ
惑星と繋がる音楽プラネタリウム
※各日ティータイムあり

POP UP MARCHE 星にきく、自分へ還る 7/27(土)~7/28(日)

Muula(ムーラ) / 木村早苗
Kirana(キラナ)/ 篠田清美
Aqua Nina / 天音明日花
Ayurveda More / 田中有紀

◆会期:※営業時間は変更になることがあります
2024年
7/27(土)10:30~19:00
7/28(日)10:00~18:00
◆会場:写真企画室ホトリ 〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-2-10 詳しいアクセスはこちら
TEL 03-5809-3813
https://fotori.net

企画展 NATURE 5/31(金)~6/2(日)

このイベントは終了しました。詳しいレポートはこちら>>>

こんにちは。ホトリ室長saorinです。
5~6月にまたがる、グループ企画展のお知らせです!

NATURE(=自然)の言葉には、自然の力、人や物の本質、普遍的な人間性なども含まれているそう。
14人の作家+わたくしsaorin、15名の作家による「NATURE」をぜひご覧ください。

企画展 NATURE 5/31(金)~6/2(日)

●PRESENTER
ASUKA / iro_iroiro / 小石真規子 / march / 永山麻理子 / ナカノジュン / 西田彩乃 / Peef / サチ / TigerValley / Tomoyuki Hayashi / wako / 山本明美 / YOUSUKE

●SPECIAL PRESENTER
saorin(写真企画室ホトリ室長)

◆会期:オープン時間が変則的です。ご注意ください。
2024年
5月31日(金)13:00~19:00
6月1日(土)11:00~19:00
6月2日(日)11:00~17:00
◆会場:写真企画室ホトリ 〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-2-10 詳しいアクセスはこちら
TEL 03-5809-3813
https://fotori.net

市川恭平 写真展 山をたずねて レポート

こんにちは。ホトリ室長saorinです。
先日会期を終了しました、市川恭平さんの写真展「山をたずねて」のレポートをお届けします。
5日間の会期全て終日在廊された市川さん。平日からスタートしましたが、初日から大盛況でした!

市川さんはYouTubeのチャンネルをお持ちで、何と2日目の展示終了後にホトリから生配信を行いましたので、こちらもご紹介しておきますね!
わたくしホトリ室長saorinも出演させていただいております(笑)

ではいつものように写真で、まずは会場の様子、作品のご紹介から。

入口入ってすぐの長い壁は、市川さんによるA3ノビプリントの額装作品。
市川さんにとって思い入れのある写真たちです。

奥の壁は、これも市川さんが制作された木製パネルがずらり!
あえて撮影地を掲載しなかったこともあり、ここはどこですか?という質問が割とありました。

市川さんがひときわ気に入っている2枚の写真はA3サイズの木製パネルに。
こちらの木製パネルは購入していった方も多かったです。

そして、DMにもなったこちらの写真は、どーんとA0サイズのアクリルパネルに。
北アルプスの白馬岳の写真だそうです。
釘を打って設営してみて、改めて見てみると何かに似ている・・・と考えて、そうだテレビっぽい(笑)という話に。(4K)

入口左手前には、雷鳥の作品と、市川さんが普段登山で使用しているザックやヘルメット、そしてLeofoto様の三脚を展示。
また、大好評だったらいてふ小屋Tシャツも展示販売いたしました!

ちなみに、XSサイズとLサイズのみとなりますが、若干数ホトリのオンラインショップで販売いたします。
↓からどうぞ。

今回写真展に合わせて制作した写真集、「山をたずねて」ですが、若干部数を残してほぼ完売となりました・・・!!!
これはとてもすごいことだと思います。

ですが、せっかく畔印刷所で制作させていただいた写真集ですので、これまた若干部数でありますが、こちらもオンラインショップで販売いたします。
わたくしホトリ室長saorinによるレビューも合わせて載せていますので、お時間ある方はぜひ^^

市川さんのらいてふ小屋のイラストを描いているみぎさんが初日に来場され、何と生の手描きイラストを描いてくださったとのこと!これはレアですね!
また、もふもふ雷鳥君(名前はだいふくん)も差し入れで参戦。写真撮影などに大活躍でした。

市川さんが普段から使用しているKANI filter様からのフィルターの展示や、

土曜日はSIGMAの方が在廊され、1日限定でレンズやカメラの貸出も!
市川さんは今後もSIGMAfpのカメラを山に連れて行く予定だそうで、来場された皆さんも興味津々でした。

そして迎える週末。
覚悟はしていましたが大盛況すぎて記憶が・・・(笑)

皆さん、写真を見ることもさることながら、動画でいつも見ている市川さんに会えた!!と大興奮でした。
そして奥のアクリルパネル作品がフォトスポットに(笑)

すごい人なのでパノラマで撮ってみました。

そしてかわいいお客さまがご来場!

2日連続わんこで癒される(笑)

初日(かな?)に来場され、らいてふ小屋Tシャツを購入してくださった方が、そのTシャツを着て登山、その帰りに立ち寄ってくださいました!

写真集お渡しが賞状授与みたいになっている(市川さんがサインしているところ、写真で撮るの忘れました。。。)

毎日たくさんの方が来場されました!中には広島から来られた方も!!!
許可いただくの忘れちゃったので一応お顔隠してますが、とても人気なYouTuberさんも来場。
私も色々なお話ができて楽しかったです。

そして最終日。月曜なので静かかな?と思いきや、最後までお客さまが途切れず。
市川さんの人気っぷりを改めて感じました。

最終日はご自宅の静岡から車で来られた市川さん。
先日写真集運搬のため私も乗らせていただきましたが、動画通り完全車中泊仕様になっており興味深かったです(笑)

最後に、三脚立ててホトリの前で市川さんと記念撮影!

というわけで、5日間の会期を無事終了いたしました。
昨年7月の鳥博から、ホトリで山の写真展をやりたい、とご相談くださり、そこから展示構成から写真集制作までサポートさせていただきました。
市川さんは今年からスタートした個展応援プランの第1号です!
ホトリとしてもとても充実した準備期間・展示期間でした。

ご来場くださった皆さま、遠くから気にかけてくださった方、そして市川さん、素敵なご縁をありがとうございました!

【山をたずねて】らいてふ小屋×mt.souvenirコラボ山Tシャツについて

2024年4月18日からスタートする市川恭平写真展「山をたずねて」に合わせて、市川さんのらいてふ小屋の山Tシャツを限定販売いたします。
表側はらいてふ小屋ロゴ、背中側は右下に小さくホトリ室長saorinのレーベル・mt.souvenirのロゴもあしらう、記念すべきコラボTシャツです!もちろん山に着て行ける化繊素材ですよー!

・3,500円(税込)
・写真展「山をたずねて」会場である写真企画室ホトリ店頭、写真展会期のみの限定販売
・もし来場時に完売していた場合、ベースのTシャツの在庫があれば、+500円の送料を頂戴すれば後日郵送も可能

また、こちらのTシャツはホトリ室長saorinが1枚ずつシルクスクリーンで手刷りしています。
シルクスクリーンって?という方はこちらの動画をご覧くださいね。

らいてふTシャツの詳細

コットンの持ち味をポリエステルで再現。
「ポリエステルの機能×コットンの肌触り」!

化繊なので、もちろん山に着て行けます^^
ポリエステル100%でありながらコットンのような見た目と肌触りを実現。
一般的なポリエステル生地特有の光沢感をあえて抑え、コットンが持つ毛羽立ち感のある風合いを楽しんでいただけ、さらにポリエステル100%の機能性はそのままといううれしい一枚に。
吸水速乾性に優れたドライ機能+UVカット機能といったポリエステルの機能性とコットンの毛羽立ち感を掛け合わせた理想の生地です。

※1枚1枚、シルクスクリーンでプリントしています。
手刷りのため、若干のにじみ、かすれ、また印刷の位置のずれなどが生じます。シルクスクリーンの特徴としてご理解ください。

【サイズ】
※メンズ・レディース共通のユニセックスサイズです。

XSSMLXL
身丈 62cm身丈 65cm身丈 68cm身丈 71cm身丈 74cm
身幅 45cm身幅 48cm身幅 51cm身幅 54cm身幅 57cm
肩幅 43cm肩幅 45cm肩幅 47cm肩幅 49cm肩幅 51cm
袖丈 18cm袖丈 19cm袖丈 20cm袖丈 21cm袖丈 22cm

らいてふロゴは左胸に。
幅は12~13cmくらいです。
これは通常バージョンですかね?(写真集を制作するときに、雪山バージョンとか縦走バージョンとか色々あるのを知った)

そして背中側の左下には、こちら。

わたくしホトリ室長saorinも、自身のレーベル「mt.souvenir」を作っております。
そのロゴを背中側にあしらわせていただきました!
というわけで、らいてふ小屋×mt.souvenirのコラボ限定Tシャツとなっております。

らいてふ小屋Tシャツ、ぜひ写真展会場で写真作品と写真集と合わせてご覧ください。

https://forms.gle/aHJb2DFFv2ivGHaMA

【山をたずねて】「山をたずねて」写真集について

こんにちは。ホトリ室長saorinです。
4/18から始まる、市川恭平写真展「山をたずねて」に合わせて制作した、同タイトルの写真集をご紹介します。
ちなみに、既に先行で予約販売が始まっております!
会場での販売は数が限られておりますので、事前の予約購入が確実です。
ぜひこちらのオンラインショップでお求めくださいね。

写真集「山をたずねて」仕様
タイトル:「山をたずねて」
サイズ:縦 175×横 245mm(ほぼB5)
詳細:90頁横開き
   無線綴じ カバー・見返しつき
   フルカラー
2024年4月18日 私家版 限定生産
著者   :市川恭平
装丁   :織田紗織 / 写真企画室ホトリ
発行所  :畔出版/写真企画室ホトリ
印刷・製本:株式会社 加藤文明社
キャラクターデザイン:みぎさん

まずはカバーですが、写真展のDMにも採用された白馬岳の写真をこちらにも。
カバーの裏と袖部分には、らいてふ小屋おなじみのらいてふロゴをあしらってます。
表紙を開いたらくすっと笑ってもらえたら。(ちなみに、カバーを外した表紙にも仕掛けが!ぜひ合わせてご覧くださいね)

判型は横型で、サイズはほぼB5サイズです。

こんな感じで、北アルプスを中心に、市川さんが今まで山で撮影してきたすばらしい写真の数々が収録されています。
最後のページには、どこの山で撮影されたのかわかるインデックスページもありますので、この山に行きたい熱が高まるはず・・・!

というわけで、市川さんの写真集「山をたずねて」のご紹介でした。
写真展「山をたずねて」は2024年4月18日(木)~スタートです!