子どもWS「みんなで探究東京「光のしくみを知って『箱カメラ』で写真を撮ろう!」レポート

こんにちは。ホトリ室長saorinこと織田です。もとい、さおりん先生です!(笑)
少し間が空きましたが、先月出張講師をつとめた、子ども向けのワークショップのレポートをお届けします。

タイトルは「みんなで探究「光のしくみを知って『箱カメラ』で写真を撮ろう!」

ランドセルメーカーのセイバンさんが運営する、探求子育て学びメディア「Soda!Soda!」の、みんなで探求コーナー
”ロケットを作って宇宙を知る” ”古着をリメイクする” ”小さなルンバでプログラミングを知る”など、なかなかユニークなテーマで過去ワークショップが開催されています。

今回、ホトリ室長さおりん先生は、”カメラと写真”をテーマに、サイアノタイプと箱カメラの2つを、子どもたちに教えてきました!

会場は、世田谷にある昭和女子大学キャンパス。
余談ですが、スライドを見せられる教室もあり、木など写真を撮りたくなる被写体もあり(しかも雨が降った時は半屋外で撮れる屋根もある)と、とてもよい会場でした!
ていうかキャンパスってスペース借りられるんですね。

ワークショップ前に、まずは箱カメラの撮影実験。(天気がよくてよかった・・・)
私の箱カメラを固定し、前の建物を撮影。20分くらい露光させました。

池には鴨が泳いでました。
WS本番中、子どもに「鴨は撮れますか?」という質問を受けましたが・・・
残念ながら、撮れません!
動いているものは撮れない(というか消えちゃう)んですねー。残念!
まあ撮りたくなるよね。

実験で撮ったやつをアイロンで現像したところ、写っておりました!
が、午前中の光だったこともあったのか、この時撮ったやつが一番うまく撮れました。(冬の紫外線量は少ないですからね)

では、ワークショップのはじまりはじまり!
なんか授業参観のようですな。。。

まずは、写真がどうして写るのか、原始的な仕組みを説明。
”光で写る”ことがわかってもらえたかな~

各テーブルに分かれてみんな座っていましたが、置いてあるものにすでに興味津々。

まずは、サイアノタイプの実験です!
これは薬品が塗られている紙に物を乗せて露光すると、光が当たらなかったところは白いまま、光が当たったところは青くなるという、いわゆる日光写真です。
お外の光でもよいのですが、時間の関係上、このサイアノタイプはUVライトを使用して室内で行いました。

感光が終わったら、水洗します。

できました!
途中ちょっとずれちゃったらしく、線が二重になっているのがリアルです(笑)

これは葉っぱとか花びらとかでもできますし、

透明シートにマジックで絵を描いて乗せると、こうなります!(これは、今回のWSとは別の実験です)

そしてサイアノタイプの次は、いよいよ箱カメラを作ります!

みんな興味津々で覗いています!
このスクリーンにさかさまに写るのがおもしろいんですよね。

さっきスライドで説明した小穴投影現象(=カメラの原理)、これでわかってくれたかな。

さすがに全部の工程を子どもたちに作らせるのは無理があるので、98%完成させた箱カメラを配って、ルーペをつける作業だけ子どもたちにやってもらいました!
そしてみんな同じ箱カメラなので、用意されたシールでデコりまくる子どもたち。

ではいよいよ外に出て撮影スタートです!

午前中実験していた時はよかったのですが、午後になって日が傾いてしまい、ちょっと光が足りなさそう。。。
でもみんなで、光が入る場所を探しました!

ちゃんとピント合ってるかな?

で、帰ってきてアイロンで現像。
なんか写ってますね!

全体的にきれいに写せた!とは言えない結果に終わったのですが^^;
ルーペを通じて光が当たったところが感光したというのがわかってもらえたらうれしいです。

現像した紙が、コピアート紙というのですが、生産中止になっているのがとても残念なんです。(今回は、特別ルートで入手したものを使用しました)
というのも、コピアート紙のすばらしいところが、アイロン熱で現像できるところ。
暗室もいらないし薬品も不要なので、今回みたいに子どもたちに箱カメラで写真を撮ってもらうのにぴったりなんですよね。

そして、最後はさおりん先生が持ってきたカメラをみんなに触ってもらいました。

上からのぞくと、箱カメラと同じくスクリーンに目の前の景色がさかさまに写ります!

というわけで、出張子どもワークショップ、何とか無事終了いたしました!
今回参加してくれたのは小学校1~2年生の子どもたち。最初に聞いてみたら、「感光」の「感」どころか「光」という漢字も習っていないとのこと^^;
でもみんな目をキラキラさせてさおりん先生の話を聞いてくれました。
楽しんでもらえたらうれしいです!

そして今年は、GW前半に大阪へ子どもWS出張が決まっております!
次回はこちらのホトリのサイトでも告知いたします。

ようこそ▲Welcome to Randonnée~あんぱん持って山歩き編~ レポート

こんにちは。ホトリ室長saorinこと織田です。
自然や旅、山歩きをキーワードに、アウトドアの楽しみを発信している雑誌「ランドネ」さんのポップアップストアが、昨日と一昨日の2日間限定でホトリでオープンしました。
そのランドネさんが展開するオリジナルブランド「かわり芽」のウェア・グッズがホトリに大集結!
さっそくレポートいたしますね。

12月23日発売のランドネ最新号は、「あんぱん持って山歩き」
岡山・倉敷のあんぱん山旅、全国あんぱんカタログ、あんぱんを麓で食べられる山や、あんぱんに合う飲み物、あんぱんの作り方などなど、あんぱんのあんこならではのぎっしりとしたボリューム満点の内容です。

入口近くには、ランドネ最新号の表紙のモデルさんがいないバージョンのパネルが。
ここで皆さん、記念撮影をされておりました!

2日目、yamadoriの相方・川野恭子氏が来場!
というわけで記念にぱちり。ランドネ編集部の皆さまに、『山の辞典』を献本いたしました^^ 
ランドネ最新号の「だから、私は山へ行く。」に、川野氏のインタビュー記事が掲載されております!

来場された方に先着でプレゼントしていたオリジナルドリップコーヒーバッグ。
あんぱんに合うコーヒーをセレクトしているそうですよ!

そしてわたくしもあんぱんを持参して、焼印を押させてもらいました!
これはランドネのキャラクター、ムッシュだそうです。

かわいい!

練習用のフランスパン(笑)
撮るの忘れましたが、最後の方には練習焼印がめちゃめちゃ押されておりました(笑)

大盛況です!

焼印、うまくいくかな~

オリジナルブランド・かわり芽のウェアやグッズがたくさん。

オンラインショップの価格からだいぶお買い得!

実際に手に取って見てみたらかわいくて、ホトリ室長はワンピースとメリノウールシャツをお買い上げ。
サイズ感がわかるのがよいですよね。

ランドネのバックナンバーと、最新号のメイキング裏など。

今までのバックナンバーの付録が破格の100円!

2日目のオープン前、編集部の皆さまが最新号とイベントについてインスタLiveを配信。
編集長自ら最新号についてたっぷり紹介されていました!

というわけで、2日間のイベントが終了いたしました。
いつもは写真展が圧倒的に多いホトリですが、山好き室長がやっているギャラリーということで、ランドネさんのイベント会場になったのはとてもうれしいです!
どうやら、ランドネさんのポップアップイベントは今後も定期的に開催されるかもしれません!
これからも、山好き・アウトドア好きな皆さまがホトリに集まってくれたらうれしいです。

さて、年内のイベントはこれで終了。
2024年のホトリは、様々な新しい企画やコラボ展示イベントがあり、また室長個人も著書『山の辞典』を出版するなど、なかなか濃い1年でした。
来年も、ホトリ・室長個人共に色々企画・活動してまいります。(特に、写真集を作るレッスンをリニューアル開講予定です)
2025年もどうぞよろしくお願いします。(年明け最初のオープンは、1月12日(日)からのLove, Like, Leica.です!)

ようこそ▲Welcome to Randonnée~あんぱん持って山歩き編~ 12/22(日)・23(月)

このイベントは終了しました。詳しいレポートはこちら>>>

こんにちは。ホトリ室長saorinこと織田です。
何と、自然や旅、山歩きをキーワードに、アウトドアの楽しみを発信している雑誌「ランドネ」さんのポップアップストアが12月にホトリでオープンします!
どなたでも遊びに来ていただけますので、ぜひ!
以下、イベントの詳細です。

『ランドネ2月号(12月23日発売)』の発売に合わせて、

ランドネオリジナルブランド「かわり芽」の POPUP STOREを開催します!

イベントタイトルは、
「ようこそ▲ Welcome to Randonnée ~あんぱん持って山歩き編~」

山小屋で「ようこそ」という看板を見たり、
そこで迎え入れてくれる人たちの優しさに触れると、
うれしくなったりほっとしたりします。
そんな気持ちを思い出しながら、
山やランドネの世界観へようこそという思いも込めました。

ランドネオリジナルブランド「かわり芽」の新作から
人気ブランドとのコラボアイテムまで、
実際に手にとってご覧いただける機会となります。

山でのあれこれを話したり、
最新号の裏話を聞いたり。
この空間で、読者のみなさまと
気軽に山の情報交換をする時間も
大切にしたいと思っています。

ランドネ最新号の特集は、「あんぱん持って山歩き」。
山歩きのおともにぴったりな「あんぱん」に
フォーカスした企画をギッシリとお届けします。
特集タイトルにちなんで、
各日先着50名様に、あんぱんにぴったりなドリップバッグをプレゼント。
お好きなぱん(あんぱんをぜひ!)をお持ちいただいた方は
ランドネオリジナル焼印を押すこともできます!

—————

ようこそ▲
Welcome to Randonnée
~あんぱん持って山歩き編~

◆会期:2024年
12月22日(日)12:00~19:00
12月23日(月)11:00~18:00

◆会場:写真企画室ホトリ 〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-2-10 詳しいアクセスはこちら
TEL 03-5809-3813
https://fotori.net
—————

hide photo exhibition AT!PAT!SHUT!レポート

こんにちは。ホトリ室長saorinこと織田です。
先日会期を終了しました、hideさんの 個展AT!PAT!SHUT!のレポートをお届けします。
hideさんが、フィルムコンパクトカメラGR1v/1sでぱっとゲキシャした18年分・フィルム500本超えのワンシーンがホトリいっぱいに展示されました。
来場された方から「この展示されてる写真全部、お一人で撮られたのですか?」と聞かれた日もありました🤣
枚数は過去トップ3を争うと思われます(笑)
では、展示の様子を振り返っていきます。

階段のへりにも写真が!

フィルム500本分の中から、まずは最初にセレクトされたメンバーをテストプリントし、その中から実際に展示する写真を選んでいったそうです。
これまたものすごい量・・・

おもしろい試みだったのが、このいいね!シール。
お一人様3枚まで、好きな写真、気に入った写真に貼れるシールです。(売約済ではない)

この猫の写真は人気でしたねー!
後ほど、人気ランキング発表が本人のhideさんからあるみたいです^^

こんな感じでシールを貼っていただきました。
既に貼られている写真を見ると、何となく貼りたくなるという人もいたりして、おもしろいです😅

奥のスペースには、今までhideさんがまとめてきたブックも並んでいます。これがまたボリューム満点!

お友達、写真つながりのお仲間が多いhideさん。特に初日と最後の週末は、ずっとお客さまが途切れず大盛況!

hideさんが在廊していた日は、「hide喫茶室」がオープン!
hideさんが愛飲している焙煎珈琲をいただきました。挽きたての豆で淹れる珈琲、めちゃめちゃおいしいですね!

最終日、最後の時間まで大盛況でした!
カメラと写真談義に花が咲く。

hideさん、お疲れさまでした!
あっと思った瞬間、ぱっと切り取った瞬間。hideさんってこういう人なんだな~、こういうこと考えて撮ったのかな?と思わせる、とても楽しい写真展でした!

ご来場くださった皆さま、hideさん、ありがとうございました!

企画展 NATURE ~ second ~ 12/12(木)~12/15(日)

このイベントは終了しました。詳しいレポートはこちら>>>

こんにちは。ホトリ室長saorinこと織田です。
今年5月に開催されたグループ展 nature展の2ndのお知らせです。
年内で2回目の開催!前回とメンバーが少し入れ替わり、リフレッシュしての開催となります。

NATURE(=自然)の言葉には、自然の力、人や物の本質、普遍的な人間性なども含まれているそう。
12人の作家+わたくしsaorin、13名の作家による「NATURE」をぜひご覧ください。

企画展 NATURE ~ second ~ 12/12(木)~12/15(日)

●PRESENTER
ASUKA / Hana Lisa / Tomoyuki Hayashi / 飯野 恭子 / 川邊 綾子 / KO / 小石 真規子 / 永山 麻理子 / ナカノジュン / 西田 彩乃 / Peef / Tiger Valley

●SPECIAL PRESENTER
saorin / 織田 紗織(写真企画室ホトリ室長)

◆会期:2024年12月12日(木)~12月15日(日)13:00~19:00(最終日17時閉場)

◆会場:写真企画室ホトリ 〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-2-10 詳しいアクセスはこちら
TEL 03-5809-3813
https://fotori.net

hide photo exhibition AT!PAT!SHUT!12/1(日)~12/8(日)

このイベントは終了しました。詳しいレポートはこちら>>>

こんにちは。ホトリ室長saorinです。
12月に開催される個展のお知らせです。
2022年12月に個展「光さす山路照らされど…」を開催してくださったhideさんが、今度はGR1v/1sで撮った18年分(フィルム何と500本!)の記念の個展を開催します。
ぜひ、ご来場くださいませ。

Instagram : @hide_c.life

いつでもどこでも持ち歩き、
あっと思ったらぱっと出してしゃっと撮る。
GR1v/1sで切り撮った18年間の光景。

hide photo exhibition AT!PAT!SHUT! 12/1(日)~12/8(日)

◆会期:2024年12月1日(日)~12月8日(日)13:00~19:00(最終日18時閉廊)

◆会場:写真企画室ホトリ 〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-2-10 詳しいアクセスはこちら
TEL 03-5809-3813
https://fotori.net

https://fotori.net

山の共同写真展 dialogue レポート

こんにちは。ホトリ室長saorinこと織田です。
日曜で会期を終了しました、山の共同写真展 dialogueのレポートをお届けします。

ホトリが山の写真でいっぱいになった5日間。グループ展という形では、山の写真展開催は初でした。
私自身が山好きということもあり、山の世界にどっぷり浸かれた展示でした。

こちら、11月に開催された山の共同写真展 dialogueの映像作品が公開されました。
その時の展示の雰囲気が伝わります。ぜひ合わせてご覧ください。

タイトルは「daialogue」。それぞれの山との対話がテーマです。
そして、”繋がり”もひとつのキーワードでした。

6名それぞれ、山の表現方法も異なります。また、皆さん展示方法もさまざまで、個性豊かな展示となりました。
お一人ずつご紹介していきます。

大西 慧

washio kenichi

TenMa

海老原 慶

細川 明日香(いわぐるま)

まさ太郎

ブックやプリントなどの物販コーナー。

特に最終日は盛況でした!

会場の様子を動画撮影していた大西さん。

最後までお客さまが途切れることなく、賑やかでした。

最後に、皆さんそろって記念撮影。

私自身、写真を見ていて展示をやりたくなるグループ展でした!
アプローチや表現方法、色々刺激になりました。

ご来場くださった皆さま、dialogue出展者の皆さま(主催の大西さん&まさ太郎さん)、ありがとうございました!

山の共同写真展 dialogue 11/20(水)~11/24(日)

このイベントは終了しました。詳しいレポートはこちら>>>

こんにちは。ホトリ室長saorinです。
11月に開催される、グループ展のお知らせです。

私が山好きということもあり、最近山の写真を撮っている人、山によく登っている人とのつながりが増えてきました。
今回ご紹介するグループも、まさに山を通じてホトリで展示をしてくださることになった皆さま。
グループ展という形で、山の写真展をホトリで開催して下さるのは本当にうれしいです。

本展示は6名の登山家が山に対する独自の解釈により対話し、調和ないしは独立させた共同写真展である。

出展者
・海老原 慶
・TenMa
・washio kenichi
・細川 明日香(いわぐるま)
・大西 慧
・まさ太郎

山の共同写真展 dialogue 11/20(水)~11/24(日)

◆会期:2024年11月20日(水)~11月24日(日)13:00~19:00(最終日のみ17時まで)

◆会場:写真企画室ホトリ 〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-2-10 詳しいアクセスはこちら
TEL 03-5809-3813(営業日以外はつながりません)
https://fotori.net

てつむぎ糸の森 レポート

こんにちは。ホトリ室長saorinこと織田です。
もう今年で3回目。毎年11月の恒例イベントとなりました。
ホトリがてつむぎ糸の森になる5日間。ざっと写真でレポートいたします。

——————————

紡ぎ手ごとに異なるこだわりポイント、
機械紡績とはまた異なる風合いや質感、
羊の品種別のさわり心地の違い、使い方の違いなどなど。

手紡ぎそのものや手紡ぎ糸に興味のある方、珍しい糸に出会いたい方、必見のイベントです。(公式サイトより

——————————

ちなみに、既に来年の開催も決定しております!(もちろん11月)
同じ羊の毛から、つむぎ手さん(スピナー)によって全く表情の異なる糸に仕上がるのがとても興味深いです。
色んな世界がありますね!

今年も、羊まるごと研究所さんが!
毛刈りされたばかりの羊毛(原毛)を持って記念に。

とにかく初日から大盛況です!

また来年もお会いしましょう!

大正大学 グループ展 ようこそ私の頭の中へ レポート

こんにちは。ホトリ室長saorinこと織田です。
昨日で会期を終了しました、大正大学 グループ展 ようこそ私の頭の中へ のレポートをお届けします。

今回の展示は、どちらかというと映像作品が多いため、レポートの写真だけでは伝わりづらいかもしれません。
↓にInstagramのリール動画もUPしておりますので、合わせてご覧ください。

最終日、終了間際にホトリ恒例、出展者の集合写真を撮らせていただきました!
今回学生にとって初めての展示だったそう。さまざまな趣向を凝らした作品を1階&中2階を利用して展示していただきました。
アートを学べる学生がうらやましいなあ。。。とホトリ室長は個人的に思いました^^

ご来場くださった皆さま、大正大学の学生の皆さま、そして講師のM先生、ありがとうございました。