和紙の公募展2025「日本の風景」レポート

こんにちは。ホトリ室長saorinこと織田です。
先日、今の時期のおなじみのホトリ公募展、アワガミ公募展改め、和紙の公募展2025 日本の風景 が終了いたしましたので、レポートをお届けします。
まずは会場の様子から。

出展者のブックも、今回も充実でした。

では、お一人ずつ作品を紹介していきます。

淡い
nakamura mayumi

べにぞめ(紅染)
@takachihocamera

夕暮れのふたり
しおざきゆか

静寂の終り
髙橋マキ

始まりの地
あっきー

神使
石綿葉子

行き交う春に
小林真佐子

手賀のほとり
篠﨑一之

unison
門間龍一

春、まだ遠からず ~2023能登の旅にて~
Akiko Takayama

純潔と冷酷
hide

Untitled
山田谷直行

好きな季節
杉山 祥子

めぐる命
Teshi

日本は 美しい に溢れている
三嶋 裕子

玉理 惟皓

和紙工房 / 紙垂のある風景
hiro3691(山下)

山の記憶
CAVA

雨晴の暁
saorin / 織田紗織

私の作品は、富山の雨晴海岸のご来光。昨年のGWに撮影した写真です。
冬、富山湾越しの雪の立山連峰の写真が有名なところです。
今回展示して初めて知ったのですが、この雨晴海岸は、水平線から太陽が昇るのはかなりレアなんだとか。(全然知らなかった)

やはりホトリ公募展は、週末が盛況ですね!
初日はもちろんのこと、

最終日も大盛況でした。

そして、恒例のギャラリートーク!

今回も集合写真、ばっちり!(毎回同じポーズ&表情のホトリ室長織田)

今回から和紙の公募展になったこの展示は、前身がアワガミ公募展。
徳島のアワガミファクトリーさんの和紙を使った写真展で、10年続いたホトリの中で一番歴史のある公募展でした。(中には皆勤賞の方も!本当にありがたいです)
今年からはアワガミさんだけでなく、様々な和紙でOKになりました。やはりアワガミ率は高めでしたが、それでも伊勢和紙、あきる野公房、出ヶ原和紙、竹尾など、日本の美しい風景を、様々な和紙の表情を楽しめました。

来年のテーマは、「東京」に決定しています!
和紙で作品を表現してみたい方、ぜひご参加くださいね。

今年も出展してくださった皆さま、ご来場くださった皆さま、ありがとうございました!

企画展 NATURE ~ third ~ レポート

こんにちは。ホトリ室長saorinこと織田です。
昨日会期を終了しました、NATURE展 3rdのレポートをお届けします。
まずは会場の様子から。

ではお一人ずつ作品を紹介していきます。

Takahisa Kuze

山本 明美

川邊 綾子

永山 麻理子

KO

リルビー

Tiger Valley

渋澤 義典

HaRu

ASUKA

kayin

Tomoyuki Hayashi

西田 彩乃

saorin / 織田 紗織

わたくし織田の作品は、「還る」というタイトルで自作のアクリルパネル4点組で展示しました。
今回3回目の展示となるNATURE。生き物が生まれ、還っていく場所のイメージがある”海”をベースにしています。
右上の写真は、黒島という沖縄の離島を自転車でぐるぐる回っていたら偶然出くわした、牛の出産直後のシーン。
びっくりしながら、夢中でフィルムカメラのシャッターを切った記憶があります。
牛の赤ちゃん、この写真を撮った後、最初は前足もおぼつかなくてふらふらしていたのが、15分くらい見守っていたら立ち上がったんです・・・!
それを見た時、人間の何と無力なことか。。。と思った記憶があります(笑)
かれこれ15年以上前のことなので、記憶も曖昧なのですが、なかなかレアな体験でした。

最後の土日は、終始にぎわっていました。

そうそう、この週末は鳥越神社のお祭り。
お囃子が聞こえてきて、ホトリのすぐ近くを神輿が。
毎年6月の恒例の行事ですね。(去年はアワガミ公募展でした)

最終日、主催のTiger Valleryさんが、出展者の皆さまにご挨拶。

そしていつものホトリ恒例、集合写真!
NATURE展メンバーの皆さま、お疲れさまでした!

今回で3回目となるNATURE展。さまざまな意味を持つ”NATURE”という言葉を、メンバーそれぞれがかみ砕き、独自に解釈して作品を発表する場となっています。
次回の4thも開催が決定(?!)また新しい観点のNATURE作品をぜひお楽しみに。

ご来場くださった皆さま、NATURE展メンバーの皆さま、主催のTigerさん、ありがとうございました!

オールドレンズ・オーケストラ #5 レポート

こんにちは。ホトリ室長saorinこと織田です。
先日、オールドレンズ・オーケストラ展 #5が開催されました。
早いものでこの公募展も5回目!毎回おもしろいレンズが飛び出してこれまた一つの沼世界(笑)
ではさっそくレポートいたします。

まずは会場の様子から。

では、お一人ずつ作品を紹介していきます。

Aren’t you carrying too much baggage?
ろびこ

変わらぬ日常
新関佳子

Shapes
石澤寛

EXPO2025
平野ヒロシ

Fade away
CAVA

ほおずき市(1999)
CameraCat46

breeze
saorin / 織田紗織

藤花親しむ夜光
篠﨑一之

AONO YUKA

風の声を聞く
Yoshikazu.Chika

Orbs in an Inner Cosmos
Atsushi Inamura

Memory in the Light
hide

記憶の棲家 / Where Memories Reside
菓子 京子

街角ラプソディ
大西マリ

Noriko Kodama

春の眼差し
岡田祐二(oldlens.com)

今回、オレオ展にゲストとして参加いただいたのは岡田祐二さん。
凝った手法で制作された作品を出展してくださいました。

毎回、ブックも充実です。

中でもゲストの岡田さん↑の2冊は、必見ものです。

在廊される日はこれまた希少なオールドレンズをつけていらっしゃいました。

この「Made in Germany」の刻印がたまらないですね~

来場された方のカメラ&レンズと記念撮影。

平日、かわいいお客さまが!
カメラ目線キリッ(笑)

そしてあっという間に最終日。

毎回、最終日は出展者と来場客で盛況です。

そして恒例のギャラリートーク!
今回は作品についてと、レンズについてもお話いただきました。

ゲストの岡田さんのギャラリートーク。
作品についての解説はもちろん、最終日にお持ちになったレンズについてもお話しいただきました。
「オールドレンズの王様」と呼ばれるレンズだとか!

これまた恒例の集合写真!
出席率高めで、今回も楽しい写真が撮れました~
皆さまご参加ありがとうございます!

というわけで、5回目となるオールドレンズの祭典、オールドレンズ・オーケストラ、無事終了いたしました。
そうそう、今回の私の作品は、昨年と同じく静岡の三島にあったクレマチスの丘という場所で撮った写真。
ずっと同じ場所で撮った写真がDMに採用されているのですが、そろそろネタ切れ・・・(笑)
というわけで、今度は数少ない手持ちのオールドレンズ、Takumar 58mmを持って旅に出ようと思います(笑)

毎年、さまざまなレンズが集まって色んな音楽を奏でるオレオ展。
また来年お会いしましょう!

出展者の皆さま、ご来場くださった皆さま、ありがとうございました!
次は6/5(木)からスタートする、NATURE展です。

SPARK YOUR PASSION 5/16(金)~5/20(火)レポート

こんにちは。ホトリ室長saorinこと織田です。
先日大盛況のうちに幕を閉じたグループ展・SPARK YOUR PASSIONのレポートをお届けします。

まずは会場の様子をご覧ください。

SNSを飛び出して、ポスターサイズで表現する飛行機の世界!
B2サイズの迫力満点のポスター作品と図録写真集の展示でした。

B2という大きいサイズのポスターが20点、圧巻です!
このサイズだからこそ、機体の細かいところまで楽しむことができたという声もありました。

初日、設営を終えたメンバーの皆さまで最初の集合写真。

では、お一人ずつ作品を紹介していきます。

宇佐美雄大
Brand new day

きみやともみ
愛、燦々と

大野晴山
⾒えない努⼒

潘泳澄
Veiled Greeting

仁科秀紀
Invisible world

山本裕輝
Dream sky

黒木大誠
楽しさの原点

浅賀英貴
雪⾶沫

大岩瞬
Beginner’s Luck

安井麻皓
New Flagship

福島唯生
彩りの宙へ

多賀和輝
Rainy Days

荊子軒
今はまだ…

野村貴海
⽔しぶきのサイン

山口剛
Spread the Queen’s Wings

鈴木渚
ナイトフライトの輝き

道券拓実
Special Color

石塚健太郎
⼊間の⼣陽

山舗俊隆
⾚の記憶

飛行機の展示ということで、ネームタイトルプレートが搭乗券(懐かしの!)のデザインでかわいいんです。

メイン展示のB2ポスターと図録写真集は、ホトリ室長織田が制作デザインを担当しました。
また印刷は、昨年紙と写真と印刷展でコラボした、atelier gray / 加藤文明社さんが担当されています。

今回のグループ展の主宰・山舗様と、印刷を担当した加藤文明社 / atelier grayの村上様、そしてホトリ室長織田で記念撮影。

図録の裏表紙は、皆さまの作品をインデックス状に並べました。

B2ポスターは発色のよいマットコート紙、図録の本文用紙はb7トラネクストという発色と風合いを兼ね備えた紙を採用しました。

皆さん、図録気に入っていただけたでしょうか?

全部で5日間、ホトリ室長織田は平日の3日間在廊していましたが、平日もずっと人が途切れることなく、盛況でした!

そして室長が不在だった土日。ものすごい熱気だったようです!(これは人であふれかえっている土曜日の様子だそう)

最終日。相変わらず最後まで盛況です。

最後、ホトリの公募展さながら、簡単なギャラリートークをしていただきました!
撮った本人と飛行機と一致した本日(笑)うれしかったです!

皆さま、お疲れさまでした!

もとは、昨年6月に開催した、加藤文明社さんとのコラボ企画・紙と写真と印刷展に、SYPメンバーの宇佐美さんが参加してくださったことがそもそものきっかけ。
そこから、昨年秋に展示の企画が上がってから、20人の写真と向き合う日々でした。
B2ポスターと図録、共にギリギリまで印刷の美しさにこだわった展示となりました。

グループ展の音頭を取り、ずっと先導していたSYP山舗様、そして最後まで印刷の品質こだわりに応えてくれた加藤文明社村上様、SYPメンバーの皆さま、さらにご来場くださった皆さま、ありがとうございました。

十展2 しーてん レポート

こんにちは。ホトリ室長saorinこと織田(おりた)です。
この週末は、十人十色の写真展・十展(しーてん)が開催されました!
さっそくレポートいたしますね。

入口を飾ったのは、ダイナミックな展示タイトルの書道作品!味があってかっこいいですね。

前回同様、大変にぎやかなグループ展となりました。

では、お一人ずつ作品を紹介していきます。

Naoto Kubokura

kiyoe

ぷたろ

sakura

みぞくちつばさ

東城 慎

maai / まあい

アリ

アリさんの今回の作品はむしろこのプリクラがメインとのこと(笑)

はっち

YUI

YUIさんの作品は、同じ写真を2枚額装し、右側に来場された方に好きに絵を描いてもらうというインスタレーション。

皆さん楽しそうにお絵描き!

私もホトリちゃんを虹の上に描かせていただきました。

最終日には、こんなににぎやかで素敵な作品に!

3日間、盛況でした!

というわけで最終日、十展の皆さま全員勢ぞろい!
ホトリ公募展でも恒例の集合写真を撮らせていただきました。

終始笑顔の絶えない、楽しいグループ展でした。
十展のメンバーの皆さま、ご来場くださった皆さま、ありがとうございました!

photo poster project by cizucu 4/29(火祝)/5/4(日)/ 5/5(月祝)レポート

こんにちは。ホトリ室長saorinこと織田です。
GW中に、ホトリで何やら楽しそうなイベント、photo poster projectが計3日間開催されました!
コミュニティ・ストックフォトサイトのcizucuさんが主催するこのプロジェクト。残念ながら旅に出ていてホトリ室長は見られなかったのですが、いただいた写真を見る限り大盛況だったようです!
(※勝手ながら、3日間のレポートを1本にまとめさせていただきました)

今後も、日本全国各地でスポット的に開催予定のようです!
写真を送るだけで、A2サイズのポスターに仕上げてくれ、さらには設営もしてくれるこのプロジェクト。
参加費6,000円の中に、A2プリントのポスター制作費、設営費、会場費が含まれているそうです^^
また、参加フォトグラファー同士の交流もできるようです!
ご興味ある方はぜひ。

以下、会場の様子をお伝えしていきます。

ホトリ公募展でもおなじみの、作品について話すギャラリートークも行われたようです!

cizucuの皆さま、photo poster projectにご参加くださった皆さま、ありがとうございました!
またホトリでppp(photo poster projectの略)が開催されたら、ぜひホトリでお会いしましょう。

Brownies35! -my usual- 4/12(土)~20(日)レポート

こんにちは。ホトリ室長saorinこと織田です。
昨日盛況のうちに閉幕しました、ブローニー&35mmフィルムの公募展、Brownies35!のレポートをお届けします。
まずは会場の様子から。

ではお一人ずつ、作品を紹介していきます。

プロムナード Vol.2
たかはし やよい

冬の便り
菓子 京子

まなざしのゆくえ
髙橋マキ

部活
杉山 祥子

reflection
星川洋助


Noriko Kodama

見返りの烏羽色
渋澤義典

こちらはポジフィルムの作品ということで、実際のポジと一緒に。

いつもの街、いつもの猫
yoshino

トルコ・イスタンブールの猫たちはとっても人懐こいそうです!
動画で見させてもらいました。

飛び立つ
CAVA

牡丹町
ガミ・ロジオ

荒海
Tiger Valley

location
ひまき

People’s
Satoshi Eda

ニタイ
元 熊元


山端拓哉

ビヨンド ザ ビヨンド
ターナー

social conventions
koke

水と光
oriko

河川の景色
神前 浩一

スポット
スズキ トモコ

電気ババア (elechtric old hag)
金野邦明

Life
saorin / 織田 紗織

私の作品は、2016年に私自身の個展「Life」でDMに採用した写真。
今年に入ってから、ホトリ×おんたまのカラー暗室WSをご縁で開催するようになり、それなら、この気に入っていた写真を手焼きしてみたいな、と思った次第です。
見ての通り、キッチンで小ねぎを刻んでいたら、何か芸術的ともいえるグラデーションにちょっと感動し、このグラデーションが崩れないようにそーっと包丁を置き、部屋にカメラを取りに行って撮った一枚。
室内で蛍光灯の明かりだし、そもそも手焼きするという選択肢は当時はなかったので、果たしてちゃんと焼けるのか?と思っていましたが、講師の江田さんの指導で、この通り美しい1枚になりました。
2016年の私の個展を見た方、昨日ホトリに来ていた人の中では誰もいなかったので(笑)、見てもらえてよかったです。
ちなみにこれは、当時ずっと使っていた愛機、Contax Ariaで撮った写真です。

出展者のブックも今回も充実でした。

初日、そして最終日は毎回のことながら大盛況!

出展者同士の交流パーティーと、

ギャラリートークもつつがなく行われました。
今回、私を入れて22名の出展者でしたが、ギャラリートークにいた出展者、何と20人!
最終日にこれだけの出展者が集まるのはなかなかレアかもしれません。

それぞれ自身の作品についてお話いただきました。
とても興味深い話ばかりで毎回おもしろいです。

集合写真も結構な人数!
いつもこの集合写真を撮るたびに、ホトリに集まってきてくれる皆さまのおかげで、ホトリがあるのだと実感します。

最近本当に思うのは、私が作った場所であるホトリと、ホトリに集まってきてくれる皆さまに元気をもらっているということ。
公募展にご参加くださる方、来場される方、本当にありがたいです。
皆さま、ありがとうございました!

ヰロハ狐主宰「キツネノマド肆」4/4(金)~4/6(日)レポート

こんにちは。ホトリ室長saorinこと織田です。
先日開催されました渋い&素敵な着物イベント・ヰロハ狐主宰「キツネノマド肆」のレポートをお届けします。

初日は、ご覧の通りオープン前から行列が。
人気の高さがうかがえますね。

いつもの写真展とはがらっと変わり、ホトリが黒&渋い着物の女性たちでいっぱいになった3日間でした。
主宰のヰロハ狐様、ありがとうございました。

Half ! #2 3/22(土)~30(日)レポート

こんにちは。ホトリ室長saorinこと織田です。
昨日会期を終了しました、Half!#2のレポートをお届けします。

「saorinさん、ハーフ展やりましょうよ!ハーフ展!」というリクエストから誕生したこの公募展。
フィルムの価格高騰の背景もあり、またぱしゃぱしゃ撮れる気軽さが魅力で結構な人気!
今回も大変盛況のうちに終了いたしました。

では、まず会場の様子を。

以下、お一人ずつ作品を紹介していきます。

清夏
髙橋マキ

光が奏でるフーガ
菓子 京子

makishin

masa*

あわいに
A K I R A *

近くで撮りがち
オオキイクミ

The window
大澤ユウ

おつかれスキー
CAVA

葉山夏景2023
Tiger Valley

SNAP!
神前 浩一

暮れる富士/明ける富士
ムラオカ トシユキ

Chandelier
鈴木知之

かわらないもの、かわるもの
rina

ソビエトの 余韻 、イスラムの香り
Satoshi Eda

主張なき存在
EIJI

想い馳せる刻
もす

into the distance
kayin

ASO1000
hide

失われた風景
saorin / 織田紗織

最後はわたくし織田の作品。
何人かは気づいていましたが、今回DMに採用したこちらの写真は・・・

昨年、北海道の美瑛を訪れた時に撮った素敵な白樺並木。
ここはこれまた観光スポットとして有名な、セブンスターの木のすぐ近くにある白樺並木で、わー素敵と写真を撮っていました。(この間、観光バスがばんばん来てかなりすごい状態でした)
観光で来ていた自分も人のこと言えないのですが、車道で寝ころびながら白樺並木を背景に自撮りポーズを決めるインバウンド(カップル率高い)に、んもー邪魔だなあと思いながら撮っていた写真です。
ハーフで撮る時、2コマの並びはそれほど気にしないのですが、現像&データ化ができて見たら、この2コマがいい感じに違う角度から切り取られていて、これをハーフ展のDMにしよう!と決めたのが今年1月。そしてハーフ展の募集スタート。

その2、3日後に、この白樺並木が伐採されたというニュースが飛び込んできた衝撃。。。

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20250115/7000072628.html

写真に撮っていてよかった、でももうこの白樺並木はないんだなあ、と改めて写真の存在価値を考えた作品となりました。(偶然にも)

今回もブックが充実です!

私は、今回も新作のzine「Half!」を制作、少部数だけ販売したのですが完売!購入くださった方、ありがとうございます。

OHPにフィルムのデザインをプリントし、表紙に。
ハーフなので小ぶりなサイズに仕上げました。

そして、3/29(土)はPENTAX 17をお借りしてフォトウォーク!
あいにくのお天気でしたが、咲き始めた桜などがしがし撮り歩きました。
中には、予備のフィルムを持参して2本分(36枚撮り×2本×2=144枚)撮り切った強者も!(笑)

そして、週末はやはり盛況です!

最終日の夕方。

そして最終日恒例のギャラリートークです。

photo by CAVA

私も、↑に記載したこの写真のエピソードを中心にお話しました。

というわけで、これまた恒例の集合写真!
皆さま、出展ありがとうございましたー!

来年も開催します!

というわけで、今回も無事全会期を終了いたしました。
全体的にオリンパスのPEN率が高めかな?とも思いましたが、わたくし織田が使っているKODAK EKTAR H35や、リコーハーフ、ILFORDのレンズ付きフィルムなど、ハーフも色々。
ハーフで撮ってみたい!と思っていただけたらうれしいです。

出展者の皆さま、ご来場くださった皆さま、リコーPENTAXの皆さま、ありがとうございました!

ようこそ▲Welcome to Randonnée ~家族と山歩き編~ 3/20(木祝)・21(金)レポート

こんにちは。ホトリ室長saorinこと織田です。
先日3月20日(木祝)・21日(金)は、3か月ごとの恒例、アウトドア雑誌『ランドネ』さんのポップアップイベントでした!
今回はわたくし織田も、シルクスクリーンWSで皆さまとご一緒させていただきました。

今回のテーマは、家族と山歩き。
色んな家族モデルを通して、家族で山歩きを楽しもうという企画です。

編集部の皆様が、ランドネのオリジナルブランド「かわり芽」の新作Tシャツや、最新号を持って記念集合写真!

2日間ともランドネさんのインスタアカウントからライブ配信も行いました。

今回の最新号のこぼれ話をスライドで。
布に照射したらかわいい!

そして、今回はわたくし織田がmt.souvenirとしてシルクスクリーンWSを開催させていただきました!

皆さん、思い思いのプリントを楽しんでいました。

このように持参したトレーナーやハンカチも!

ムッシュファミリー、どんな色のインクでも可愛く仕上がりました。

2日目のライブ配信の様子。

この方は、持参の長袖Tにホトリ山のプリントを!
うれしいですー!

そしてmt.souvenirの等高線柄手ぬぐいにもホトリ山プリント。
タペストリーとして家に飾ってくださるそうで、何とうれしい(TT)

ランドネの手染めハンカチにムッシュファミリーのプリントをたくさんして干している様子(笑)

というわけで、2日間と短い間ではありましたがランドネワールドがホトリに誕生いたしました。

次は、6月21日(土)・22日(日)の開催の予定です!
またホトリで皆さまとお会いできるのを楽しみにしております。