こんにちは。ホトリ室長のsaorinです。
先週金曜から3日間、写真とzine、フォトブックのイベント「PHOTO! FUN! ZINE! vol.3」が開催されました!
今回で関西開催を入れると4回目となるこのイベント。
過去最多の参加者が集い、力作が一堂にそろいました。 さっそくレポートいたしますね。
ここまでzineがそろうと見ごたえがありますね!
こちらのテーブルは、カテゴリー2で販売のみの作品が置かれています。
お一人さま3種類までなのですが、皆さん2~3種類ずつ制作されていて、置くスペースがぎゅうぎゅうに。
表紙のタイトルがインパクトのあるzineや、zineを通り越して、もはや立派なリトルプレス本クラスのzineも。
デザインがプロ級のzineもありました。
こちらは展示のみのカテゴリー3のスペース。個性派ぞろいでした。
そしてこちらが、事務局メンバーのスペース。
参加者の皆さんに比べ、一部事務局メンバー(私)はがんばり度が足りておりません・・・・・。
カテゴリー1にご参加の皆さんは、壁面展示のすぐ下にzineが設置されています。
はるいちさん
生野康裕さん
八木香保里さん
tocolierさん
林真帆さん
オミドタカコさん
野口和美さん
工藤拓さん
楊一楽さん
大原葵さん
サクさん
鱒渕訓子さん
3日間のみの開催でしたが、多くの方にご来場いただきました。
2日目、29日(土)はパーティーを開催しました!
主に、出展者同士の交流が目的だったのですが あまり人が集まらなかったらどうしよう・・・。という事務局メンバーの心配も一切不要。
時間が迫るにつれ、ホトリはパーティーに参加する人たちでどんどん密度が増していきました(笑)
パーティーの様子を、KEN3TVが動画にまとめてくれました!
第3弾+番外編を、会場に来られなかった方、ぜひお楽しみくださいー。
「PHOTO! FUN! ZINE! vol.3」パーティーに行ってきた① PHOTO! FUN! ZINE!賞・発表「PHOTO! FUN! ZINE! vol.3」パーティーに行ってきた② 「PHOTO! FUN! ZINE! vol.3」パーティーに行ってきた③ 全3篇にまとめられています。
こうして見ると、各事務局メンバーのコメントがいい感じ!
一品持ち寄り制にしてみたら、唐揚げ屋か!と突っ込みたくなるくらいのチキンの量・・・(笑)
ホトリのテーブルが一気に豪華になりました~ まずはカンパイでスタートしました。
そして、せっかく出展者がそろっていることだし、と自己紹介タイム。 作者と直接お話ができるいい機会ですね。
そして自己紹介が終了し、しばし歓談タイム。
後から到着予定のNadar店長のために、スペシャルプレートを盛っている事務局メンバー、 Nadarオーナー林さん。(彩りも添えて)
そしてNadar店長、早苗さんが到着したところで、二度目のカンパーイ!
そして!パーティーが盛り上がりを見せたところで、事務局メンバー賞の発表です!
今回、事務局メンバー4名が選んだ各賞をご用意いたしました。
まずは、写真屋フォトカノンの店長、近さんが選んだzineです!
商品は、フォトカノンで人気のカメラモチーフグッズ詰め合わせセットでした。
カテゴリー2でご参加いただいた、太田開さん(チームゆがみ)による「ゆがみ」シリーズ。
近さんが選んだ理由は、「すばらしいクオリティと、複数のメンバーが定期的に作り上げていzine というところに魅かれたから」だそうです。
読みごたえがあります。
ていうかわたくしsaorin、このゆがみの最新作を購入しましたが、読みごたえがありすぎて まだ全部目を通せておりません。
そして!お次はわたくしsaorinが選んだ、写真企画室ホトリ賞です。
カテゴリー2で参加いただいた、michi-siruveさんの「otomo」を選ばせていただきました!
写真を見ておわかりになるかと思いますが、和綴じの装丁で、使われている紙や印刷の感じなんかがとてもすてきです。
私が得意とする、写真を残すということにこだわっているなと思う作品を選びました。
おばあさま思い出の品を閉じ込めたという中身もとってもすてき。
私が買ったのはvol.1の暮らしのオトモですが、vol.2はお洋服だったり、vol.3はボタン特集だったりして、 コーヒー片手にながめるのに楽しいzineシリーズです。
写真企画室ホトリ賞は、ホトリTシャツ+ピンバッジの、ホトリグッズを入れました!
せっかくなので、ホトリ室長とmichi-siruveさんで記念撮影。
そしてお次の、林さんが選んだNadar賞は・・・
tocolierさんの作品が選ばれました!
今回出展されていた壁面作品やzineは、印画紙に被写体を直接置いて感光させるフォトグラムや、
マン・レイが発明したソラリゼーションなど、写真の古典的な手法を用いて制作されたものばかり。
写真を自由に楽しむ姿勢が、Nadar林さんに評価されました!
写真って本当に色んな楽しみ方ができますよね。
Nadar賞は、林さんの著書とNadarコースター、ポストカードのセットでした!
そして最後、Enjoy Photo Lessonのこばやしさんが選んだのは、
カテゴリー2でご参加いただいたrikutsuさんによる作品でした!
言葉を載せて綴られたzineが多い中、このrikutsuさんの作品は言葉が一切添えられていません。
ですがこばやしさん曰く、“言葉がなくても、写真が多くを物語っている”作品だったとのこと。
Enjoy Photo Lesson賞は、写るんですの詰め合わせセットでした。
受賞された皆さま、おめでとうございます!
というわけで、3日間と短い開催でしたが、楽しく盛り上がることができました。
来年も開催予定ですので、皆さままたぜひよろしくお願いします! ありがとうございました。