![panel01](https://fotori.net/wp-content/uploads/panel013.jpg)
アワガミワークショップでも人気のパネル作り。ぜひお好きな写真で作ってみてください。
![11051013.7](https://fotori.net/wp-content/uploads/11051013.7.jpg)
こちらは水張りパネル。側面まで巻き込まれているのがポイントです。
![panel02](https://fotori.net/wp-content/uploads/panel023.jpg)
こちらは水切りパネル。色和紙を水張りし、水切りと呼ばれる縁の毛羽を出すやり方で仕立てます。
どちらか一つでも、両方共でもOKです!
![linenew](https://fotori.net/wp-content/uploads/linenew1.gif)
【和紙のワークショップ】 水張り&水切りパネル作り
◆日時:6月26(木)~26日(日)13:00~19:00(制作時間約60分、来場時間自由、最終受付時間17時)
※注1:6月20日(月)・21日(火)・22日(水)休廊
※注2:複数作品を制作したい場合はさらに来場時間を早めていただく必要があります。
◆参加費:各 4,000円
◆場所:写真企画室ホトリ (〒111-0053 台東区浅草橋5-2-10 アクセス詳細はこちら) ◆お申込み方法: メールでお申込みください。 メールアドレス:info@fotori.net
タイトルを「和紙のワークショップ 水張り&水切りパネル」とした上で、以下の項目のご記入をお願いします。
・氏名
・携帯連絡先
・水張り or 水切り どちらを制作するか
・他にも制作したい作品がありましたら、まとめてご記入ください
※混雑時はお待ちいただく場合がありますのでご了承ください。
<ご持参いただくデータ・事前にお送りいただくデータについて>
ワークショップをスムーズに進行するために、事前に写真をお送りいただきます。(〆切・・・来場日の2日前まで)
水張りパネルの場合は1枚、水切りパネルの場合は希望の写真数(2枚まで)
※水張りパネルには、前面に出る部分と側面部分でちょうど写真がおさまるようにA4サイズで余白をつけてプリントします。
写真のアスペクト比によっては上下左右がトリミングされます。
被写体が中央に配置された写真、もしくは全体的に配置された写真(例:お花畑)をご用意ください。
被写体が端に来ていると、パネルにした時に側面部分に配置されてしまいます。
※ 若干ですが色が沈みます。
色の再現域が光沢紙に比べ狭いので、モノクロの階調を際立たせたい写真には向きません。
暗い部分はモニターで見ているよりもつぶれる可能性があります。
![linenew](https://fotori.net/wp-content/uploads/linenew1.gif)
![0725.13](https://fotori.net/wp-content/uploads/0725.13.jpg)
![1031.30](https://fotori.net/wp-content/uploads/1031.30.jpg)
![0725.7](https://fotori.net/wp-content/uploads/0725.7.jpg)
角はこのようにきれいに処理します。
水張りという方法を使った、家庭でお手軽にできるDIYパネル。
ぜひ和紙で作ってみませんか?
![panel03](https://fotori.net/wp-content/uploads/panel032.jpg)
![panel04](https://fotori.net/wp-content/uploads/panel041.jpg)
![panel05](https://fotori.net/wp-content/uploads/panel05.jpg)
水切りパネルは、実はカラー和紙を水張りしてから、さらに水切りをした和紙を貼りこんでいるので、二つのやり方を一度に学べちゃいます!
皆さまのご応募、お待ちしています。