こんにちは。ホトリ室長saorinです。
一昨日、ホトリ写真塾の新講座「自家製写真本を作る!完全マスターレッスン」火曜コースの最終回が終了しました。
1回目では編集の理論とレイアウトのコツについて学び、2回目では装丁にあたる製本をがっつり身に付け、3回目のこの最終回では、本に仕上げるまでの実践的なデータ作りとプリント、紙についての知識を学んでもらいました。
正直、私個人としてはこの最終回についてのお話を一番聞いてもらいたかったかな?というのも、1回目と2回目の内容はワークショップやトークショーなど何かしらでお話ししたことがあるのですが、3回目については本邦初公開!(笑)
お伝えしたいことが盛りだくさん過ぎて酸欠状態でした(笑)
季節が季節なだけに、6名中体調不良でお休みされた方が2名いらして、とても残念。
でもいらしてくださった皆さん、新しい発見や気づきがあったようで、何よりです。
さっそくレポートいたしますね。
また、3月スタートの第2期は全て満席となっていますが、5月スタートの第3期も既に日程が確定しています。5/10(金)・6/7(金)・7/5(金)の金曜コースと、5/12(日)・6/9(日)・7/7(日)の日曜コースを予定しています。募集は3月くらいからです。
今回はプロジェクターを使ってのお話です。
データをどのように作っているのか、実際に私が作った写真本2冊「旅と山と、」と「panoramountain」を例に、具体的に説明します。
実際の「旅と山と、」とダミーブック。
「panoramountain」は初めて人にお見せしました^^
写真集をお見せして余白のあるなしの印象について説明。
最終回は、持っている人はノートPCを持ってきてもらって、私が説明した作業を実際にやってもらいます。
説明を聞くだけと、実際に作業してもらうのとでは雲泥の差です。なので荷物になりますが、これから受講される方でノートPCをお持ちの方は、最終回ぜひお持ちくださいね。
データ作りについて一通り説明が終わったところで、持参していただいたノートPCで実際に練習作業をしてもらいます。
今回、皆さん全員ノートPC所有、しかもびっくりなことに全員Photoshop(エレメンツ含む)をお持ちでした!これにはなかなか驚きました。
でも、PCには入っていても、あまり触ったことがない方が多くて、ちょっともったいない印象がありましたね。
テキストを見返しながら、皆さん作業中。
質問があるたびに私も席を周りましたが、T本さんは詳しくてお隣の方に説明(笑)
ありがとうございます(笑)
今回説明したのは基本中の基本。
でも、写真本作りのデータ作りとして重要なところです。
ここさえスムーズに作業ができれば色んな本が作れるようになるはず。
データ作りについてが終わった後は、紙とプリントについて。
意外と知らないプリンターの特性の違いもお話しします。
そしてこれはぜひ手に取って見てもらいたい、私の力作(笑)
見た受講生の方からは「ヨドバシの紙コーナーみたい(笑)」と言われた、自家製写真本に向いている紙のサンプルリストです。
同じ紙を、染料インクと顔料インクのどちらでもプリントしたサンプルなど、この紙をあのプリンターでプリントするとどうなるの??という疑問がたいていこのサンプルブックで解決します!
というわけで、まずは12月スタート火曜コースの方たちのレッスンが全て終了しました。受講してくださった皆さま、ありがとうございます!
ずっとこういうレッスンをやりたいなと思い描いていて、でも自分の怠け癖(笑)でカリキュラムとしてしっかり体裁を整えるのに時間がかかってしまいましたが、自分がまず伝えたいことを全3回でうまく落とし込むことができてよかったです。
実際に自分だけの一冊を作るには、またさらなる時間が必要なんですけどね。
私が今まで我流で会得した色んなノウハウを持って帰ってもらって、少しでも役に立った!と思っていただけたらうれしいです。
これから受講される皆さんも、お会いできるのを楽しみにしています!